世の中には、お金が一杯落ちています。お金の拾い方を共有したいと思います。 | ||
POINTSITE | TRAFFIC EXCHANGE | CREDIT CARD | FINANCE | TECHNIQUE | ETCETERA | FOREIGN EXCHANGE | SHOPPING | Crypto-asset | 未分類 | STOCK EXCHANGE | FOR BIGINNER | MONTHLY SCORE | STEPN | |
SPECIAL LINKS
MY BANNER
FAVORITE POINTSITE
MY FRIENDS
SEARCH
SITE LINK
いつもありがとうございます 忍者AdMax
LANKING
RSS
| |
PLAの「落ちてる金は拾え!」
| ||
<<2020.12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.02>> | ||
NEWS & TOPICS
PROFILE
Author:PLANETT777 CATEGORIES
RECENT ARTICLES
COMMENTS
MONTHLY ARCHIVES
COUNTER
ACCESS UP TOOL
|
「 2021-01- 」 の記事一覧
![]() トラフィックエクスチェンジとは、トラフィック(サイト閲覧のデータみたいなもの)を交換する仕組み。
サイトを見せたい人が業者を通してサイトを見た人に報酬を払うことになります。
わからないことはコメいただければサポートします。
ここに書いてあるもの全てに登録すると、1日30円以上稼げます。
ほとんど作業なしで1日30円×30日=1ヶ月900円って、結構大きいと思いませんか?
ご登録は、サイト名をクリックしてください。
トラフィックエクスチェンジTV【悲報】楽天ゴールドカード改悪-続編-
ポイントアップのなくなった楽天ゴールドカード、どうしようか悩んでいました。
11,000円の年会費を払ってプレミアムカードにアップするか、無料カードに戻るか。 アップ率2倍の恩恵を考えた場合、損益分岐点は年間55万円のお買い物です(55万円×2%=11,000円)。 これを月額に直すと、月額5万円弱のお買い物が必要なわけです。 通常のお買い物の範疇で楽天だけで5万円と言うのはなかなか厳しいものがあるかなと。 少なくとも、管理人は「む~り~」です。 ただし、いわゆる「せどり」等で月額5万円を楽に超えるお買い物をする方はこれを機会にプレミアムカードへの切り替えがお得だと思います。 また、プライオリティパスを欲しい皆さまにとっては、プレミアムカードの価値は大いにあります。 と言いますのも、他社カードでプライオリティパスを入手しようとすると、年会費数万円を支払わないものがほとんどだからです。 ということで、3月まで使い倒したうえでの解約となる見込みです(´・ω・`) スポンサーサイト
Pontaポイント
本日はPontaポイント関連のお知らせを2つします。
1つ目です。 本日より2月1日まで、「Pontaカードアプリで毎日3PontaポイントGET」キャンペーンを実施中です。 アプリ内のメニューを3種類以上タップするだけで毎日3Pもらえます。 7日間キャンペーンですので、21円を拾える計算になります。 簡単操作かつクリック単価が高めなので、管理人もやろうと思っています。 2つ目です。 三菱UFJ銀行がPontaと提携しました。 これで、毎月お金が拾えることになります。 一例をあげると、三菱UFJダイレクトへのログイン:5P/月、口座振替:10/月あたりがハードル低そうです。 これだけで、15円/月、180円/年ですね。 同行がメインバンクの管理人としてはうれしい限りです(/・ω・)/ ちなみに管理人はケータイがAUなので、AUがPontaを導入したときもウハウハでした笑 待望のサービス開始は6月の予定だそうです。 売却益の税金を還付してもらおう
前回までの2回で、配当金の税金を還付してもらう裏技を紹介しました。
今回は、株の売却益の税金を取り戻そうって裏技です。 ここでも、前回の記事で紹介した「損益通算」の制度を利用します。 同一の証券口座内ではすでに通算が終わっていますので、複数の証券口座を開設している方向けの記事です。 A証券で10万円の売却益、B証券で10万円の売却損が出た場合、A証券だけ税金が課されています。 すなわち、10万円の20.315%相当の20,315円が差し引かれた状態です。 これを確定申告すると、あら不思議。 A証券の利益とB証券の損失が通算される結果、税金はゼロ、つまり20,315円が返ってくるんです。 返ってくると言っても、「収めすぎていた」だけのことなのですが、「自分で取り返す努力をしない」と、誰も返してくれません。 ここまでは、「知ってるよ~」って人も多い内容かもしれません。 でも、このブログはこんなことでは終わりません。 本題はここからです。 専業主婦や小規模個人事業主の方必見です。 条件は以下の2つです。 ①年間トータルで株の売却益が出ている ②所得控除が年間所得(株式投資以外の合計)を上回っている。 例を挙げます。 前提として、年間所得が100万円、所得控除が120万円、株の売却益が20万円とします。 株の売却益からは20.315%の税金40,630円が差し引かれています。 これがなんと、「所得控除は株の売却益とも通算できる」んです! つまり、税金がゼロになっちゃうんです。 これも、確定申告をした人だけの特権です。 実際にはもう少し複雑で、所得税分は還付、住民税は翌年分が減税と言ったややこしいことになりますが、お得なのは確実です。 (配偶者控除とのバランス等、専門的なことは税理士さんにお問い合わせください) 所得控除は、社会保険や各種保険料控除だけではなく医療費控除や寄付金控除そしてiDeCoも含まれます。 iDeCoについてはまた別の記事に書きますが、「個人事業主の節税に最高に貢献」してくれます。 確定申告を面倒くさがっていたそこのあなた、お金を捨てていますよ! STOCK EXCHANGE Comment(0) Top↑ 2021.01.22 Fri配当金の税金を還付してもらおう②
前回に引き続き、配当金の税金を還付してもらう裏技をお伝えします。
今回は、「今年の株取引で赤字を出した人」限定の記事です。 管理人のように売却益を出した人には適用されません(涙)。 さて、どんなことか説明しますね。 株の売却損を出した場合、「売却損と配当金を合計して」「合計額に税金がかかる」という「損益通算」と言う制度を利用します。 具体例を出します。 株の売却損が100,000円、配当金が100,000円だったとします。 確定申告をしない状態だと、配当金には所得税と住民税合わせて20.315%が課されています。 つまり、手取り金は79,685円です。 これを確定申告で「申告分離課税」を選択し損益通算をすると、売却損と配当金が同額となり損益はゼロ、つまり税金もゼロとなります。 これ、同一の証券口座(特定口座)でしたら証券会社が勝手に通算してくれるので、気づかずに通算されていた人、1月になんか口座の残高が増えていたって人もいるかもしれません。 しかしながら、A証券で株の売却損、B証券で配当金たくさんなんてことだと、誰も通算してくれません。 なので、ご自身で確定申告をして、税金を取り返す必要があるわけです。 ちょっぴり難しいかもですが、ご自身で申告書を書いてみると、落ちているお金を拾えるかもしれませんよ! STOCK EXCHANGE Comment(0) Top↑ 2021.01.21 Thu配当金の税金を還付してもらおう①
そろそろ確定申告の準備をしている方も多いことと思います。
株式投資において意外と知られていない節税方法を今回から数回で説明します。 今回は、「配当金の源泉税を還付してもらう」裏技その1です。 裏技と言っても、脱税ではありません。 配当金はもらうときに「20%程度(20.315%)」の税金が引かれています。 投資先の会社が10000円の配当金を支払うと決めたとき、投資家には税金を引かれた7,969円が交付されます。 そして、この税金のうち所得税相当の15%については、確定申告をしないとそのままなのですが、確定申告をすることで一部を取り戻すことができる可能性があります。 前提として、給与所得その他の所得合計(以下所得合計とします)が695万円未満である必要があります。 この場合、配当金を「配当所得」として申告することで、所得合計に適用される税率との差額分が還付されます。 具体例を出します。 (例1) 所得合計が500万円の人 所得税率は20%、配当控除率は10% ⇒20%-10%=10%が配当に適用される税率 15%分源泉徴収されているので、15%-10%=5%分が還付率 10,000円の配当だと、10,000円×5%=500円が還付されます。 100,000円の配当だと、10倍の5,000円の還付です。 (例2) 所得合計が300万円の人 所得税率は10%、配当控除率は10% ⇒10%-10%=0%(つまり税額ゼロ)が配当に適用される税率 15%分源泉徴収されているので、15%-0%=15%分が還付率 10,000円の配当だと、10,000円×15%=1,500円が還付されます。 100,000円の配当だと、10倍の15,000円の還付です。 これ、完全に落ちているお金ですよね? 拾わない手はありません。 ただし、住民税について「確定申告しない」旨の届け出をしないと、住民税側で損してしまうので注意が必要です。 (それでも、所得税側で儲かるので、所得税だけでも確定申告しておくとお得です) あと、健康保険料等の算定や扶養対象の判定にも影響がある可能性もありますので、細かいことはお近くの税理士さんに確認してみてください。 STOCK EXCHANGE Comment(0) Top↑ 2021.01.18 Mon【悲報】コインポット系列フォーセット閉鎖へ
コインポット系列のフォーセットサイト7つが2月末で閉鎖することになりました。
がんばり方次第ですが、1日10円近くは拾えていただけに、大変残念です。 とは言え、事前に告知していただいただけ良心的ですね。 フォーセットは1月31日まで可能、2月28日までに出金対応をしてくれるそうです。 これからはほかのフォーセットサイトに専念ですね。 管理人おすすめは以下の4つです。 フリービットコイン フリーライトコイン フリーイーサリアム Cointiply もちろん、これらのサイトもいつまで続くかわかりませんが、拾えるうちに拾い、利息で増やしておきたいところです。 【悲報】楽天ゴールドカード 残念なお知らせ
楽天ゴールドカードの「ポイントプラス2倍サービス」が2021年3月31日で終了します。
代わりに誕生月に+1%サービスがスタートしますが、上限2000Pもついた申し訳程度のサービスです。 年会費2,200円を回収できない以上、カードを継続するメリットはなくなります。 カード継続保有年数でメリットを出すとか何かしないと、みんな解約しちゃうんじゃないかな? そうじゃなければ、プレミアムカードの特典を増やすとか? 管理人は、とりあえず様子見しつつ、しっかり計算したうえで、通常カードに戻すかプレミアムカードにアップグレードするかを検討します。 いろいろシミュレーションが完了しましたら、また記事を書きますね^^ フォーセットサイトの魅力
ちょこちょこと瞬間下落を繰り返しながらも上げ続けている仮想通貨。
金融緩和による各国通貨への信頼性が低下していることが値上がりの理由だったりするわけですが、買うのは怖いですよね。 んで、少額の仮想通貨を拾おうってのがフォーセットサイトなわけですが、これ、価格の変動に左右されにくい投資なんですよね。 と言うのも、以下の2つの理由があるからです。 1.ドルコスト平均法的な買い付け(ただでもらうのですが) 2.利息 では、解説を。 1.ドルコスト平均法的な買い付け(ただでもらうのですが) どのフォーセットサイトもそうですが、「捻り総量」は決まっていて、それを皆さんで案分することになります。 つまり、「価格が安い時にはたくさんもらえて、高いときは少ししかもらえない」ってことです。 なので、値下がりすると手持ちの仮想通貨の時価総額は下がりますが、1回あたりに得られる仮想通貨量は多いってことです。 それを毎日の値動きがある中で行うので、毎日の相場の動きの平均値で取得できるわけです。 値上がりすれば手持ちの仮想通貨の時価を見てニマニマ、値下がりしても毎日もらえる仮想通貨残高を見てニマニマってことですね。 2.利息 サイト毎に異なりますが、年利4%から15%ほどの利息が付きます。 しかも、毎日複利です。 そして、利息は仮想通貨でもらえるので、フォーセットと違って仮想通貨が値上がりしてももらえる仮想通貨量は減りません。 これが大きいんです。 管理人の場合、0.375btcをフリービットコインに入れていますが、4%の利息のおかげで毎日4000satoshi以上の利息が入っています。 今のレートで考えると、150円ぐらいです。 1か月で4500円、年間60000円です。 どうせ値上がりを待って放置している仮想通貨をお持ちであれば、こちらで運用するのもアリではないでしょうか。 フリービットコイン以外に、フリーイーサリアム、フリーライトコインもおすすめです。 遅くなりましたが、こちらのサイトからもご登録いただいた皆さま、ありがとうございます。 これからも有益な情報をお届けしたいと考えております。 STOCKPOINTの福袋 続報
先月お知らせしたSTOCKPOINTの福袋キャンペーンに当選しました。
2000ポイントの使用で2400ポイント分の株式がもらえました(400円を拾った計算です)。 800円分の株式に交換可能なポイントがが3銘柄分入金しています。 ![]() 残念なのが、1株に満たないポイントなので、connect証券に移しての即現金化ができないところです。 まあ、次のキャンペーンを待ちつつ、ゆっくりのんびり保有することにしましょう。 STOCKPOINTの登録はこちらからどうぞ! STOCK EXCHANGE Comment(0) Top↑ 2021.01.04 Mon先月の白くま
TRAFFIC EXCHANGE Comment(0) Top↑ 2021.01.01 Fri2021年あけましておめでとうございます!
2021年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 株高仮想通貨高で終わった2020年でしたが、2021年はどんな感じになるのでしょうか。 勝手に予想してみました。 1.株価(日経平均) ①バラ色シナリオ 2003年と2009年の安値7000円近辺と1996年高値の23000円を大きなボックスととらえると、ここを抜けたのは大きいです。 ブレイクした場合、ボックスの倍戻すセオリーからすれば、23000-7000+23000=39000円まではあってもおかしくないです。 これまた、39000円ってのが、1989年高値近辺と言うのも興味深いです。 今の株価が1988年とほぼ同様と考えると、2022年末には39000円もあり得そうですね。 単純に2年で12000円上昇するとすると、その半分程度の6000円高の33000円近辺を予想シナリオとします。 ②どどめ色シナリオ コロナの終息のめどがつかない等、何らかの事情が発生した場合に限られるとは思いますが、下げのシナリオもあり得ます。 その場合、コロナ時に下回らなかった16000円が一つの目安となるのではないでしょうか。 2.ドル円 1年チャートで見ると、2020年2月からきれいに右肩下がりの抵抗線が引けます。 この抵抗線と2020年3月のコロナショック時の下値103円割れあたりと三角持ち合い状態です。 10年チャートは、100円から125円のボックスとなっています。 そして、10年チャート上は2020年3月に三角持ち合いを下抜けているという状況です。 これらを総合的に判断すると、100円割れした場合は相当下抜けしてもおかしくないかなと。 結論としては、100円近辺で反発した場合は110円程度、下抜けた場合には90円ぐらいで年末を迎えると予想します。 3.ビットコイン 2020年6月に過去最高値2300000円近辺と直近安値の370000円近辺をボックスとする三角持ち合いを抜け、12月には3000000円直前まで買われました。 ただ、前回高値は「上ひげ」で終わっていて、月足ベースの高値は1620000円近辺です。 日経平均同様、ボックスを抜けた場合はボックスの倍戻すというセオリー上は、1700000-370000+1700000=3030000円あたりがいったんのめどとなります。 各国の金融緩和や電子通貨導入等を踏まえて長期的にはまだ上がると予想されますが、2021年に限っては反落の予想です。 3030000円を超えたとしても2割上昇Zこれも大きいですが)程度なら、オーバーシュートとしてとらえるほうが良いように思います。 下値のめどは、2017年の実体高値の1700000円近辺、落ち着きどころは2200000円近辺で年末を迎えると予想します。 下げてもらったほうがフォーセットサイトで仕込みやすいっていうポジショントークも若干入っています笑 3030000円を大きく超えて上がっちゃった場合のめどは見当がつきませんが、心理的節目の4000000円あたりってのはあり得るかもです。 もちろん、投資は自己責任でお願いします。 | ホーム | | |
Template by Cocktail Design&デザインの裏技 / Copyright ©PLAの「落ちてる金は拾え!」 All Rights Reserved. |