fc2ブログ
世の中には、お金が一杯落ちています。お金の拾い方を共有したいと思います。
POINTSITE | TRAFFIC EXCHANGE | CREDIT CARD | FINANCE | TECHNIQUE | ETCETERA | FOREIGN EXCHANGE | SHOPPING | Crypto-asset | 未分類 | STOCK EXCHANGE | FOR BIGINNER | MONTHLY SCORE | STEPN | 
SPECIAL LINKS
MY BANNER
 
gonsuke★☆さん作です。
FAVORITE POINTSITE
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ステータスを上げて大量ポイント ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ゲームもお買い物も  
MY FRIENDS
SEARCH
SITE LINK

いつもありがとうございます
 

忍者AdMax
LANKING
FC2Blog Ranking
にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村 小遣いブログ 小遣いの豆知識へ
RSS
PLAの「落ちてる金は拾え!」
<<2020.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2020.11>>
NEWS & TOPICS
ご訪問ありがとうございます。


トラフィックエクスチェンジTV先月9位!




PROFILE

PLANETT777

Author:PLANETT777
元パチプロ、ポイントサイト歴10年ほど、株式投資歴30年ほど。
「寝ている間にお金が増えたらいいな」をテーマに、ぼちぼちマイペースで活動中!
寝て暮らすにはちょっと足りないですが笑

CATEGORIES
RECENT ARTICLES
COMMENTS
MONTHLY ARCHIVES
COUNTER
ACCESS UP TOOL
「 2020-10- 」 の記事一覧
おすすめトラフィックエクスチェンジ
トラフィックエクスチェンジとは、トラフィック(サイト閲覧のデータみたいなもの)を交換する仕組み。 サイトを見せたい人が業者を通してサイトを見た人に報酬を払うことになります。 わからないことはコメいただければサポートします。
ここに書いてあるもの全てに登録すると、1日30円以上稼げます。 ほとんど作業なしで1日30円×30日=1ヶ月900円って、結構大きいと思いませんか? ご登録は、サイト名をクリックしてください。
トラフィックエクスチェンジTV←放置で15円/日以上!一押し!
2020.10.28 Wed
お金を拾いたい人へ⑩
前回までお金の拾い方の基本シリーズを書いてきました。
全体像は、
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)
でした。

今回は、上記1.2.3.の組み合わせとか、書き忘れたこと、その他思いついたことを番外編として書いてみます。

番外編① LINE証券の「株タイムセール」
こちらは立会外分売とそっくりなのですが、以下の点で優れています。
(1)割引率が立会外分売より高い(安く買える)
(2)株が市場に放出されるわけではないので、翌日に大幅に下げて寄り付く可能性が低い(損失が出にくい)

ただ、買える株数が5株とか10株とか非常に少ないので、大した大儲けはできません。
また、最近は保有資産残高とか取引回数とか、条件が設定されている場合も多く、参加への敷居が多少上がっています。
とは言え、かなり簡単にお金を拾えますので、チャレンジしてみる価値はあると思います!

番外編② GOTOEATキャンペーン
鳥貴族で327円分だけ食べて1000円分のポイントをもらうなんて方法もありましたが、そこまでしなくてもお得なので積極的に使いましょう。
飲み会だけではなく家族の外食も1人あたり1000円お得になるのは魅力的です。

あと、地域振興券系のGOTOEAT食事券は、普段クレジットカードが使えないお店でも使えることがあります。
食事券購入時にクレジットカードを使えば、その分しっかりポイントが貯まるので使わない手はないですね。

番外編③ ポイントの多重取り
多くのサイトで書かれていますので詳細は割愛しますが、ポイントの多重取りとは、「ひとつのお買い物で2つ以上のポイントを取る」ことです。
いくつか例を挙げておきます。
(1)コンビニ系ポイントカード(ponta等)を提示して、クレジットカードで支払う
⇒コンビニのポイントとクレジットカードのポイントが両方貯まります。
(2)交通系電子マネーにクレジットカードでチャージしておき、コンビニでコンビニ系ポイントカード(ponta等)を提示して交通系電子マネーで支払う
⇒(1)と同じくコンビニのポイントとクレジットカードのポイントの両方が貯まります。
(3)楽天クレジットカード+楽天pay又は楽天edy+コンビニ系ポイントカード
⇒クレジットポイント1%+楽天ペイ利用ポイント0.5%(200円ごとに1ポイント)+コンビニポイント

探せば他にも結構あります。
Tポイントがウェルシアでお得になるとか、マツモトキヨシはdポイントと相性がいいとか。
ハピタス経由で楽天でお買い物するってのも、ある意味二重取りですね(基本すぎますが…)。

一応、今回でお金の拾い方の基本シリーズは終了とします。
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.25 Sun
お金を拾いたい人へ⑨
今回もお金の拾い方の基本シリーズ、書いていきます。
全体像は、
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)
ってところです。
今回は3.お金の支出を減らす(節約型)です。

これ、考えようによっては生活の至る所にあるので、書くのも難しいですが、一応以下のように分類してみました。
①単純に安いものを買う(同一物安価優先の原則)
②特定の支払い方法で支払額を抑える
③ボリュームディスカウントを狙う

①単純に安いものを買う(同一物安価優先の原則)
きわめてわかりやすいと思います。
とにかく安いところで安いものを買う、これに尽きます。
カカクコム等を利用するもよし、楽天で最安ショップを探すで選ぶもよし、とにかく同じものであれば安いものを選ぶってことです。

簡単といえば簡単なのですが、「付与ポイント」「送料」「手数料」を含めた総額で計算することが重要です。
戦略的にポイントサイトのステータスを上げるために付与率が引くおサイト経由で申し込むというのも、広義で言えばこれにあたります。
(案件数稼ぐために楽天の購入をハピタス経由から1か月に1回だけECナビ経由にする等)
とにかく、「キャッシュイン総額が最大になるように」計算することが重要です。

②特定の支払い方法で支払額を抑える
カード利用でポイントをGETして落ちてるお金を拾うというのは前にお話ししました。
多少重なる部分もあるのですが、「セット割引」を有効に使いましょう。
管理人の場合、携帯、プロバイダ、電気、ガスをすべてAUに合わせることで月額1,000円以上お得になっています。
どこに合わせるかは、携帯のキャリアに合わせる、メインのガソリンスタンドに合わせる等生活スタイルでベースは変わってきます。
保険の見直しなどもそうですが、「一つのサービスでいくら得するか」ではなく「総額でいくら支出を抑えられるか」の観点が重要です。

③ボリュームディスカウントを狙う
主婦の方にはおなじみだと思いますが、「3個買ったら1個タダ」みたいなものは積極的に使いましょう。
ネット通販などでも、得てして2セット以上、定期購入のほうがお得だったりします。
また、2個以上買った際に送料が1個分で済む場合も少なくありません。
ただし、有効期限や賞味期限には留意が必要です。

今回のお話しはあまりにも当たり前すぎて、「あほなこと言ってるわ」ぐらいに思われた方も少なくないと思います。
ただし、あえて言わせていただきます。
「基本がすべて」です。

生活の中で、「常にこの発想があるか」「誘惑に負けて衝動買いしていないか」といったことを常に心の中に持つことにより、初めて実践ができます。
最初のころは時間もかかるし面倒くさいといったこともあるかと思います。
でも、慣れてきて、継続していけば、気づいたころには「それなりのへそくり」ができていることをお約束します。

次回は基本シリーズの番外編をお送りします。

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.22 Thu
お金を拾いたい人へ⑧
今回もお金の拾い方の基本シリーズ、書いていきます。
全体像は、
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)
ってところです。
今回は2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)の3回目です。

2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)の全体像は以下の通りでしたね。
①ふるさと納税
②株式投資(株主優待)
③株式投資(IPO)
④株式投資(立会外分売)

今日は③株式投資(IPO)と④株式投資(立会外分売)について書きます。
まずは、③株式投資(IPO)から。
IPOの詳細はこちらの記事に書きましたが、通常の株式投資よりも明らかにリスクが低いうえに、運次第で大金が転がり込んでくる
という大きな魅力があります。
ここ数年の年間のIPO件数は90社ぐらいありますが、そのうちの3-5社ぐらいは純利益が100万円以上になっています。

宝くじと比較してみるとわかりやすいかもしれません。
スクラッチくじだと100万円の当選確率は1/12500ぐらいです。
IPOは人気案件だと20000倍も超えることもありますが、10倍程度のこともあります。
もちろん、需給のバランスってのがありますので、倍率の低いIPOは値上がり益が少ないか損失が出ることもあります。
でも、お金をかけずに参加して、100万円が当たるチャンスがあるって、素晴らしいと思いませんか?

ちなみに、用意する資金は多ければ多いほどいいんですが、20万円ほど用意できれば年間のIPOの半分ぐらいには申し込むことができますよ。

管理人は今年から始めました。
コロナショックの影響もあり、当選2銘柄、どちらも損失という悲しいことになっていますが、長い目で見れば十分に元は取れると確信しています。

次に、④株式投資(立会外分売)について書きますね。
詳細はこちらの記事をご覧いただくとして、ここでは簡単に魅力を書きます。

立会外分売は、「すでに上場している会社の株を」「前日の終値よりも少しお得に買える」権利を申し込み、翌日に売却することで利益を出せます。
IPOに比べて大幅に当選確率が高く、ちょっとしか儲からないって特徴があります。
ちょっとってどれくらいかと言えば、だいたい1取引で500円から3000円ぐらい儲かるかなぁってところです。
夕方の申し込みと翌朝9時前後の各5分程度の作業で済むので、時間効率はいいと思います。

IPOと同じで、20万円ぐらいあれば対象銘柄の半分ぐらいには申し込みが可能です。

こちらも、管理人は今年から始めています。
戦績はIPOと同様にコロナショックで損失計上となることは多かったですが、78回当選で60,000円ほどの利益になっています。

今回で2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)の説明はおしまいです。
次回は、3.お金の支出を減らす(節約型)について説明しますね。

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.19 Mon
お金を拾いたい人へ⑦
お金の拾い方の基本シリーズ、絶賛継続中です。
全体像は、
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)
ってところです。
今回は2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)の2回目です。

んじゃぁ行きます。
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)の全体像は以下の通りでしたね。
①ふるさと納税
②株式投資(株主優待)
③株式投資(IPO)
④株式投資(立会外分売)

前回は①ふるさと納税までお話ししました。
今回は、②株式投資(株主優待)についてお話しします。

優待プロの「桐谷さん」が有名になったこともあり、株主優待制度自体は聞いたことのある人も多いと思います。
簡単に言えば、株を持っている人に通常の配当金以外に、「自社製品や金券などの現物配当」をするようなものです。

長期保有で持つと値下がりリスクもありますが、これをリスクを極限まで減らして投資する方法があります。
通称「優待クロス取引」と呼ばれる手法です。
詳しい手法はネットであふれかえっていますのでここでは割愛しますが、
(1)権利付き最終日までに信用売りと現物買いで値動きのリスクをゼロにして、
(2)権利落ち日にそれぞれ反対売買
(3)信用売りと現物売買にかかるコストを払う
(4)優待の現金化相当額が(1)(3)の合計を上回れば期待値があるので、結果として儲かる
といった流れです。

具体例を挙げて説明すると、
・優待が1000円のクオカード
・手数料合計が500円
だった場合、500円がタダで儲かる、ということです。

ずぼらな管理人はそんなことをやらずに、「優待も配当金に加味して」「何年持ってたら株が紙切れになってもチャラかな?」なんて考えて長期投資をしています。
一例をあげますと、8267イオンは、100株で「半年ごとに100万円までのイオングループのお買い物」に3%キャッシュバックする権利がもらえます。
年間に換算すると、200万円までのお買い物で最大6万円もらえる計算になります。
配当も1株36円、100株で3600円もらえます(税引後2,880円)
そうすると、年間で62,880円がもらえる計算になります(年利20%超!)。
イオンの本日の株価は2,813円ですので優待を取得するための最低投資金額は2,813円×100株=281,300円です。
つまり、ざっと4年半で全額回収が可能となるわけです。

これ以外にも、最近は「優待クロス防止」のためなのか、「長期保有株主を優遇する」会社が増えてきています。
その結果、優待だけで投資利回りが5%を超える銘柄も外食産業や小売業を中心にちらほら。
配当込みだと10%近い銘柄も見受けられます。
ちょこちょこクロスで頑張って稼ぐか、ある程度リスクをとって放置プレイするか、投資家の性格が出るところでしょうね笑

あ、投資はくれぐれも自己責任でお願いしますね。
当方では一切の保証はできませんので。

次回は、株式投資第2弾をお送りします。

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.16 Fri
お金を拾いたい人へ⑥
このシリーズも6回目となりました。
いつもの通り「お金を拾う基本」の全体像はこんな感じです。
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)

前回まで1.について書いてきました。
今回からしばらくは、2.について書きたいと思います。
「お金を使い、それ以上のお金を拾う」方法のうち、管理人が利用しているものは以下のものです。

①ふるさと納税
②株式投資(株主優待)
③株式投資(IPO)
④株式投資(立会外分売)

上ほどリスクが低く、下になるほどリスクがあります。

本日はこのうち、①ふるさと納税について書きますね。
ふるさと納税という言葉自体は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ただ、結構誤解している人って多いんですよね。
大きな誤解としては、「税金を自分の出身地の自治体に払う」「ただの寄付で何も儲からない」なんてのが多いです。

ふるさと納税とは、「自分の好きな自治体に」「寄付をする」ものです。
そして、寄付を受けた自治体からは「お礼の品」がもらえます(拒否してもいいですが…)。
この「お礼の品」こそが、ふるさと納税のメリットです。

まだわかりにくいと思いますので、もう少し具体的に。
(1)好きな自治体に寄付をする
(2)当該自治体からお礼の品と寄付金控除証明書が届く
(3)確定申告で寄付金控除証明書を添付し、寄付金控除として税金の還付を受ける
つまり、(1)から(3)の流れで、寄付金額は戻ってきて、お礼の品分だけ儲かる、って感じです。

お礼の品って何がもらえるのかって?
これは百聞は一見に如かずで、ふるさとチョイスなどのふるさと納税ポータルサイトに行けば、びっくりすると思います。
地元の名産品(海産物、肉、コメなど)から、所在地に大きな工場を持っている会社の製品(缶ジュースとかティッシュとか)、もう楽天もびっくりするぐらいの品ぞろえです。
それが、「年間2,000円の会費を払って自分の控除限度額分に対応するお礼の品がもらい放題」というわけです。
お礼の品の還元率は、だいたい20-30%程度です。
一昔前までは50%還元なんてのもありましたが、総務省の指導等もあり数年前からは落ち着いています。

次に控除限度額について説明しますね。
これは、所得に応じて寄付金控除の限度額が決まっていることから出てくる概念です。
もともとの趣旨は、「所得が多い人ほど寄付をたくさんするだろうから」という発想なんですが、ふるさと納税で言えば「所得が多い人ほどお礼の品をたくさんもらえる」というわけです。
ざっくりですが、「年間の所得税額と住民税額の合計の20%程度が控除限度額になる」と思っていれば大丈夫です。
所得税と住民税を合わせて50万円程度払っている方は、10万円分の寄付ができる計算になります(返礼率20%としても2万円相当のお礼の品をタダでGET!)。
所得金額ごとの控除限度額について詳しく知りたい方は、ネット上にいっぱい載っていますので、そちらをご参照ください。

さて、これで限度額がわかって、ほしいものが決まったら、ポータルサイトへGOです。
ポータルサイトから自治体とお礼の品を選んで、「寄付する」ボタン(サイト毎に若干違います)を押すだけです。
多くの自治体はクレジットカード払いに対応していますので、煩わしい手続は不要です。

どのポータルサイトがいいかわからない人は上述のふるさとチョイスか、楽天から申し込むのがおすすめです。
楽天では、寄付金相当額がお買い物金額とみなされて楽天ポイントが付与されるほか、お買い物マラソンでも1ショップの買い物として計算してくれます。

注意点は以下の3つです。
(1)確定申告を忘れると、ただの寄付になっちゃいます(5自治体までなら特例で確定申告不要!)。
(2)年間2,000円は寄付金の控除対象外となります。
(3)税金は寄付金額のうち所得税の税率分が所得税から控除され、残りは翌年度の住民税が下がる形で還付されます。
(4)医療費控除や住宅取得控除がある方は、寄付金控除限度額が下がるので注意が必要です。

ふるさと納税については、「一切のリスクはありません」ので、積極的なご利用をおすすめします!
不明点とかありましたら、遠慮なくコメント欄に書いてくださいね^^

次回は、ちょっとリスクと難易度の上がる株式投資関連について説明しますね。

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.13 Tue
お金を拾いたい人へ⑤
ここのところ、お金の拾い方の基本を書いています。
こんな形の分類で書いてきました。
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)

このうち、本日は1.のまとめをしたいと思います。
まずは、管理人の収支です。

      分類           サイト名        日額   月額   年額
トラフィックエクスチェンジ トラフィックエクスチェンジTV 27円   810円 10,000円
トラフィックエクスチェンジ オレンジトラフィック    6.5円     200円  2,400円
トラフィックエクスチェンジ もっとアクセスアップ     5円    150円  1,800円
仮想通貨フォーセット    フリービットコイン     65円   1,950円 23,400円
仮想通貨フォーセット    フリーライトコイン      2円     60円   720円
仮想通貨フォーセット    フリーイーサリアム     2円     60円   720円
仮想通貨フォーセット    コインポット系合計     5円    150円  9,000円
ポイントサイト         ECナビ            2円     60円   720円
ポイントサイト         フルーツメール        2円     60円   720円
ポイントサイト         げん玉            1円     30円   360円
アンケートサイト       キューモニター        2円    60円   720円
アンケートサイト       リサーチパネル        1円    30円   360円

ご覧いただいた通り、合計でも年額5万円程度です。
前にもお話ししましたが、「人生を変えるほどの副業」ではないってことです。

メインは自動化されたトラフィックエクスチェンジやフリービットコインですね。
単価も高く、労力もほとんどかからないのでお勧めです。
ポイントサイトやアンケートサイトは効率があまりよくないので、そんなに本気にやっていません。
これを本気でやれば、10万円ぐらいまではいくんじゃないでしょうか。

ここまで見てきましたが、重要なのは「過度に労力をかけない」「続けること」だと考えています。
管理人がポイントサイトやアンケートサイトをあまり本気でやっていないのもそのためです。
無理なく続けられて、年間数万円のお小遣い、ってのがちょうどよいバランスではないでしょうか。

次回からは、2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)について書きます。

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.11 Sun
お金を拾いたい人へ④
いきなりこのページを見た人にはわかりにくくなってきましたので、今の位置を書いておきますね。
現在、お金を拾う基本シリーズを以下のように書いています。
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)

今回は、1.「ただで拾う」方法の具体例の3回目です。
なお、①②③はこちらから、④⑤はこちらから見てください。

⑥トラフィックエクスチェンジ
トラフィックエクスチェンジとは、「サイトを見た人が、サイトを見せた人から広告宣伝料のようなものをポイントとしてもらえる」仕組みです。
トラフィックエクスチェンジは、「基本的に放置」で、しかも「ノーリスク」でお金を拾うことができます。

管理人も10年近く前から使っています。
だいたい月間で1,000円ぐらい、年間で12,000円ぐらいの稼ぎになっています。
10年続けると10万円を超えてきます。
全盛期に比べると運営しているサイトが減ったり報酬が減ったりしていますが、パソコンをつけっぱなしにして放置するだけで稼げるという意味ではかなり美味しいと言えます。

管理人が利用しているトラフィックエクスチェンジサイトは 以下の3つです。
トラフィックエクスチェンジTV(白くまトラフィック) 解説はこちら
オレンジトラフィック 解説はこちら
もっとアクセスアップ 解説はこちら
この中でも、白くまトラフィックは報酬単価が高く、いちばんのお勧めです。
残りの2つについても、非常に安定した自動サーフをしてくれます。

使い方はいずれも簡単で、登録後「サーフ」と書かれたボタン(サイト毎に若干呼び名が異なります)を押すだけです。

⑦仮想通貨のフォーセット
仮想通貨のフォーセットサイトとは、「仮想通貨を無料で配ってくれるサイト」です。

いちおう理屈で言うと、ポイントサイトとかと同じで、サイトの「広告収入」のうち一部を還元してるんです。
あとは、サイト内のゲーム(仮想通貨カジノとでもいうのでしょうか)でも収入を得ています。
やることは、ポイントサイトと同様、「ポチポチクリックする」だけです。
しかも、一部のサイトは、ポチポチクリックが自動化できます!

各フォーセットサイトの詳細は、「Crypto-asset」のタグが付いた記事にまとめてありますので、ご参照ください。

⑧ブログアフェリエイト
ブログアフィリエイトとは、自分が書いているブログに広告を載せ、サイト閲覧者に広告を見てもらうことで広告会社からの報酬が発生する仕組みです。

また、アフェリエイト報酬も発生します。
アフェリエイト報酬とは、サイト閲覧者がブログ内の広告バナーを経由してモノやサービスを利用した場合、「紹介手数料」のようなものがもらえる仕組みです。

魅力的なブログを書いている人は、ブログを読んでもらうだけでお金を拾うことができます。
商品やサービスの比較サイトなども、これを狙って作られています。
センスが乏しい管理人は少しだけ広告を貼っていますが、ほとんど収益になっていません(アハハ)。

ブログアフェリエイトはお小遣い稼ぎとは全く関係ない「ご自身の趣味のブログ」であっても、広告さえ閲覧してもらえれば収益化できるので、マメな方にはオススメです。

今回は以上です。
「わかりにくいなぁ」とか「もっと詳しく知りたい」という方は、コメント欄に記載してさいね!

次回は、実際に管理人がどれぐらい稼いでるかを含めて、1.「ただで拾う」方法のまとめをしたいと思います。

未分類    Comment(0)   Top↑

2020.10.09 Fri
お金を拾いたい人へ③
前回は、「お金をただで拾う方法」のうち、
①ポイントサイト(ポイント狙い)
②ポイントサイト(お買い物、案件狙い)
③アンケートサイト
までを紹介しました。

今回は残りのうち、
④クレジットカードの利用
⑤その他ネットサービスの利用
について書きます。

④クレジットカードの利用
(1)クレジットカードのメリット
電子マネーの普及等もあり、最近は持っている人も多くなりましたが、クレジットカードはお金を拾う上で必須のアイテムです。
年会費無料のカードに関しては、「はっきり言ってデメリットはゼロ」です。断言します。
保険が付いてくるとか現金を持たなくて済むとかメリットはたくさんありますが、「お金を拾う」観点から言えば、「ポイント還元」につきます。
しょぼいカードですら0.5%程度、還元率の高いカードですと、2%弱のポイントが「ただで」もらえます。
カードを使っていない人は、「お金をどぶに捨てている」ようなものです。

(2)クレジットカードの使い方
いつものネットショッピングやお買い物、飲み屋さんとかで使うのももちろんなんですが、意外と知られていないのが「公共料金等のクレジットカード払い」です。
電話、電気、ガス、水道、これ全部「毎月必ず使うもの」ですよね?
利用がどれだけ少ない方でも、これらの合計って「毎月1万円以上」はかかりますよね?
1%のカードで月100円、年間1,200円はただでもらえます!
5年10年20年続けると、ものすごい金額が変わってくるんですよ!

(3)クレジットカードの選び方
次に選び方について説明します。
カード比較サイトにいろいろ書いてありますが、「自分の生活パターンに合っている」「確実にポイントを使いきれる」の2点だけ考えればOKです。

「生活パターンに合っている」というのは、
車によく乗る人はガソリンスタンドの提携カード
特定のショップでいつも買い物をする(デパート、ネット通販等)人は当該ショップの提携カード
全部航空会社のマイルに替えたい人は航空会社の提携カード
といった「お得になる場面を想定して」カードを選ぶ、ということです。

カードを選ぶのが面倒、どのカードが良いかよくわからない人は、楽天カードがおすすめです。
特に楽天ユーザーであれば、ステータスアップの必須要件でもあるので、なおさらおすすめです。

最後に、申し込むときの留意点ですが、ハピタスモッピーなどのポイントサイト経由でカードを発行すると、「カードを発行するだけで数千円相当のポイント」をGETできちゃいます。
5社ほど申し込むと、あっという間に数万円相当のポイントがGETできちゃいます。
一昔前までは、これを有料の「1時間で5万円を作る方法」とかで販売している人も見かけましたね笑

⑤その他ネットサービスの利用
こちらは、管理人はあまり利用していませんが、稼いでる人は稼いでるってことで書いておきます。
管理人がやっていないってことで、ご参考程度です。
しかも、食べログのことしか書いていないです笑

(1)食べログ経由で飲食店を予約するとTポイントがもらえる
1回1人あたりで50円ででかなりしょぼいですが、まあもらえないよりはいいかなって。
ちなみに1月31日までは「GO TO EAT」キャンペーンで、期間限定ポイントとは言え1人あたり1,000円!
これぐらいもらえると、お得感ありますね^^

(2)食べログに投稿する
こちらは、お店に行ったときに「口コミ」を書くとTポイントが20円相当もらえるというものです。
正直、効率がいまいちだとは思いますが、まめな方には向いているかもしれません。
なお、似たようなサービスがぐるなびにもありますが、「ぐるなびポイント」というぐるなびでしか使えないポイントしかもらえないので、個人的にはあまり興味ないです。
また、旅行会社やホテル予約のサイトでも似たようなサービスがあったりしますが、「毎日の生活でお金を拾う」という当ブログの精神になじまないため、割愛いたします。

皆さま、いかがでしたでしょうか。
⑤はついでみたいなものなので、④のクレジットカードの活用を考えていただけるきっかけになりましたら幸いです。

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.06 Tue
お金を拾いたい人へ②
前回、「お金を拾う」とはいっても、以下の3つがあるってことをお話ししました。
1.文字通り、ただで拾う(基本型)
2.お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
3.お金の支出を減らす(節約型)

今回からしばらくは、1.「ただで拾う」方法についてお話ししてみますね。
こちらをもう少し細かく分類してみましょう。
①ポイントサイト(ポイント狙い)
②ポイントサイト(お買い物、案件狙い)
③アンケートサイト
④クレジットカードの利用
⑤その他ネットサービスの利用
⑥トラフィックエクスチェンジ
⑦仮想通貨のフォーセット
⑧ブログアフェリエイト

順番に見ていきます。
①ポイントサイト(ポイント狙い)
多くの方が使っている「王道中の王道」のお金の拾い方です。
多いのが、「サイト内のバナーをクリック」「ゲームのクリア」「ビンゴ」「ガチャ」などです。
こちらのメリットは「ほぼノーリスク」、デメリットは「時間効率が悪い」に集約されます。
クリックポイントの相場は0.1円程度、ゲームやビンゴは結果にも左右され、10000円程度がもらえることも理論上はありますが、確率を考えると労力の割に儲けが少ないです。

モッピーやフルーツメールとかだと、1日数十円稼ぐことも可能ですが、とにかく時間効率が悪いです。
なお、①に限らないですが、ネットサービスである以上、個人情報漏洩リスクだけはどうしてもついて回ります。
それ以外のリスクはないと断言できます。

管理人のおすすめは、モッピーフルーツメールECナビです。

②ポイントサイト(お買い物、案件狙い)
こちらも多くの方が使っていますが、意識していないと見逃してしまいます。
「ネットで物を買ったりサービスを利用する際には必ずポイントサイトをチェックする」癖をつけるとよいと思います。

使い方は簡単で、サイトを通して「楽天でお買い物するだけで1%もらえる」(ハピタス)とか、クレジットカードを発行するだけで数千円もらえるなどです。
こちらのメリットは、「サイトを通す」こと以外に何の手間もないことです。
また、クレジットカードの発行や金融機関口座の開設等はかなり高額になることから、短時間の作業でお金を拾うことができます。

ちなみに、巷で出回っている「1時間で20万円を簡単に作る方法」みたいな有料メルマガなどは、クレジットカードを発行しまくる程度のしょぼいネタが多いです。

おすすめは①と重なるものを除くと、ハピタスゲットマネーGポイントです。

③アンケートサイト
簡単なアンケートに回答することで謝礼をもらえるサイトです。
①に比べれば報酬は高めですが、時間効率という点ではあまり稼ぎが多くありません。
相場としては、「1分あたり1円程度」「アンケート1回あたり2-3円相当のポイントをもらえる」ケースが多いです。

ただ、「ガチで」がんばると、そこそこ貯まります。
ガチでがんばるには、「興味があること」すべてにチェックを入れ、届くアンケートの数を増やすのが効率的です。
たまに、「長めのアンケート」が来て、一撃数十円程度をGETすることもあります。

管理人は、「すき間時間にちょっと回答してみて」「気づいたらそこそこ貯まっていた」程度で使っています。
おすすめは、キューモニター、マクロミル、リサーチパネルです。
それぞれ、ハピタスやモッピーから登録することができますよ!

長くなりましたので、④以降は次回紹介しますね!

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.03 Sat
お金を拾いたい人へ①
最近リアルの世界で相談されること。
「手っ取り早くお小遣い稼ぎをしたい!」
「ノーリスクでお金を稼ぎたい!」
「手間をかけずにお金お稼ぎたい!」

そんな皆さまに向けて、数回シリーズで「お金の拾い方の基礎」をお届けします。
「多くの人に」「世の中に落ちているお金を」「ノーリスクやローリスクで」「拾ってもらう」という、当ブログの本質とも言えます。

ただ、その前に、どうしても知っておいてほしいことがあります。
大前提として、世の中の「稼ぎ」の基本は、
「リスクに見合ったリターン」 株とかFXとかパチンコとか
「時間に応じた報酬」 時給いくらのお仕事とか
となっているものが大半です。

そして、当ブログで紹介しているものは、上記の「基本」を「ちょっとだけ」超える程度のものがほとんどです。
つまり、「億万長者になりたい」「不労所得だけでご飯を食べたい」といった「夢のある世界」には程遠い内容です。
なので、「人生を変えるほどのお金を拾う」目的の方は、別のブログを探してみてくださいね。

というわけで、今回は「お金を拾う心構え」をお話しします。
まず、「お金を拾う」の定義づけですが、以下の3つに集約されると考えます。
①文字通り、ただで拾う(基本型)
②お金を使い、それ以上のお金を拾う(ビジネス型≒投資型)
③お金の支出を減らす(節約型)

日々の生活の中で実践しやすいのは③だと思います。
スーパーで買い物をするときに「同じものならより安く」という発想ですね。

①もそれなりに実感があると思います。
クレジットカードのポイントとかがそうですよね。

そして、②はいったんの支出を伴うので、敬遠している方も多いと思います。
リスクのないものはふるさと納税とかですね。

いまさらですが、毎日の行動に際して、これら3つを常に意識することが非常に重要となります。
次回は、もう少し具体的なお話をしますね!

FOR BIGINNER    Comment(0)   Top↑

2020.10.01 Thu
先月の白くま
先月の白くまは5位、過去最高タイです!
白くまは、10位までに入ればダウンさんを獲得できるので、とてもありがたいです。
今のところ、活動ダウンさんなようで、なによりです^^

1日15円以上楽に稼げるトラフィックエクスチェンジTVへのご登録は下のバナーからお願いします。
banner_1.jpg

TRAFFIC EXCHANGE    Comment(0)   Top↑