fc2ブログ
世の中には、お金が一杯落ちています。お金の拾い方を共有したいと思います。
POINTSITE | TRAFFIC EXCHANGE | CREDIT CARD | FINANCE | TECHNIQUE | ETCETERA | FOREIGN EXCHANGE | SHOPPING | Crypto-asset | 未分類 | STOCK EXCHANGE | FOR BIGINNER | MONTHLY SCORE | STEPN | 
SPECIAL LINKS
MY BANNER
 
gonsuke★☆さん作です。
FAVORITE POINTSITE
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ステータスを上げて大量ポイント ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ゲームもお買い物も  
MY FRIENDS
SEARCH
SITE LINK

いつもありがとうございます
 

忍者AdMax
LANKING
FC2Blog Ranking
にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村 小遣いブログ 小遣いの豆知識へ
RSS
PLAの「落ちてる金は拾え!」
<<2020.08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2020.10>>
NEWS & TOPICS
ご訪問ありがとうございます。


トラフィックエクスチェンジTV先月9位!




PROFILE

PLANETT777

Author:PLANETT777
元パチプロ、ポイントサイト歴10年ほど、株式投資歴30年ほど。
「寝ている間にお金が増えたらいいな」をテーマに、ぼちぼちマイペースで活動中!
寝て暮らすにはちょっと足りないですが笑

CATEGORIES
RECENT ARTICLES
COMMENTS
MONTHLY ARCHIVES
COUNTER
ACCESS UP TOOL
「 2020-09- 」 の記事一覧
おすすめトラフィックエクスチェンジ
トラフィックエクスチェンジとは、トラフィック(サイト閲覧のデータみたいなもの)を交換する仕組み。 サイトを見せたい人が業者を通してサイトを見た人に報酬を払うことになります。 わからないことはコメいただければサポートします。
ここに書いてあるもの全てに登録すると、1日30円以上稼げます。 ほとんど作業なしで1日30円×30日=1ヶ月900円って、結構大きいと思いませんか? ご登録は、サイト名をクリックしてください。
トラフィックエクスチェンジTV←放置で15円/日以上!一押し!
2020.09.29 Tue
IPO株取引の証券会社の選び方②
さて、今回は特徴別の証券会社比較をしてみたいと思います。
なお、評価に関しては、管理人の独断と偏見です。

1.抽選資金不要
①野村證券
②岡三オンライン証券
③松井証券
この部門は、圧倒的に①野村證券ですね。
②③も資金ゼロで参加できるので、同率じゃないの?なんて考える方もいらっしゃると思います。
しかしながら、野村證券さんは「取り扱い幹事数が多い」、しかも「主幹事数が多い」点で群を抜いていますので、1位とさせていただきました。

2.抽選資金の使いまわしが可能
①SBI証券
②みずほ証券
③大和証券
1.ほどじゃないですが、抽選資金の使いまわし(50万円あって50万円以下のIPOなら何銘柄でも申し込める)というのはありがたい話です。
①SBI証券さんは、ブックビル申告には資金不要で「抽選時までに入金でOK」という点で、より資金効率が良いので、1位にさせていただきました。
②みずほ証券さんと③大和証券さんにつきましては、ブックビル申告時に資金入金が必要ですが、他の証券会社と比べて幹事数も多いのでお勧めです

3.幹事数
①SBI証券
②野村證券
③SMBC日興証券
幹事数が圧倒的に多いSBI証券さんを1位とさせていただきました。
②③につきましてはどちらも幹事数が多いのですが、「資金不要」と「大型主幹事が多い」点を優先して野村證券さんを2位とさせていただきました。

4.平等抽選
①野村證券
②SMBC日興証券
③マネックス証券
かなりなやみましたが、野村證券さんを1位とさせていただきました。
理由は「幹事数」「大型IPO比率」「資金不要」です。
2位のSMBC日興証券さんも主幹事数が多いのでお勧めですし、マネックス証券さんも「配分株数の全量ネット抽選に回る」点でお勧めです。

以上、特徴別にご紹介いたしました。
皆さまのご参考になりましたら幸いです。
スポンサーサイト



STOCK EXCHANGE    Comment(0)   Top↑

2020.09.26 Sat
IPO株取引の証券会社の選び方①
前回一通りのIPO株取引の流れを説明しましたが、今回から数回に分けて証券会社の選び方や各証券会社の特徴等をお伝えしたいと思います。
当選のコツや効率的な資金配分などのご参考にしていただければ幸いです。

今回のコンテンツは以下の4つです
1.当選のコツ
2.割り当て方法の違い
3.抽選資金の拘束時期の違い
4.初心者におすすめの証券会社

それでは、説明していきますね。

1.当選のコツ
当選のコツ、これはもう、「数多く申し込む」しかありません。
「マメさ」と言ってもいいかもしれません。
ハピタス経由でたくさんの証券会社に口座開設して、ちょっとお小遣いをもらったうえで、たくさんの証券会社からIPOに申し込みましょう!

2.割り当て方法の違い
証券会社によって、次の2通りの割り当て方法があります。
①申し込み株数に応じて(資金量に応じて)抽選口数が増減する
②1口座1票の抽選権がもらえる
なお、対面型の証券会社では営業担当者からの裁量配分ってのもありますが、ここでは省略します。

ここで注目していただきたいのは、②1口座1票の抽選権がもらえる証券会社があるということです。
つまり、「お金持ちでも普通の人でも当選する確率が一緒」ってことです。
これが、管理人がIPO株取引をおすすめする理由のひとつです。

3.抽選資金の拘束時期の違い
前回も少しお話ししましたが、抽選資金が不要の証券会社があります。
これ以外に知っておく必要がある点として、「1銘柄申し込むと即資金が拘束される」会社と「手持ち資金すべてを使いまわして抽選を受けられる」会社があります。
もちろん、後者のほうが必要資金が少なくて済むので有利です。

4.初心者におすすめの証券会社
上記を踏まえたうえで初心者におすすめの証券会社は以下の4つです。
①SBI証券
SBI証券の特徴は、「IPOチャレンジポイント」なるポイント制度があることです。
IPOチャレンジポイントとはは、「抽選で外れるたびにポイントがたまり、たまったポイントを使うことで優先的に抽選を受けられる」権利のことです。
これをコツコツため続けることで、いつかはだれでも当選を狙うことが可能となります。

残念ながら、申し込み株数に応じて(資金量に応じて)抽選口数が増減するので金持ち有利感は否めませんが、IPOチャレンジポイントを有効利用することで、普通の人でも十分に当選機会の確保ができます。
SBI証券の抽選資金の拘束は「手持ち資金すべてを使いまわして抽選を受けられる」タイプですので、この点も有利です。

また、比較的主幹事証券会社となることも多く、当選口数が多くなる傾向にあります。

②マネックス証券
マネックス証券は、1口座1票の抽選権がもらえる「完全平等抽選」を行っています。
そして、証券会社に割り当てられた株数の全量がこの平等抽選に充てられます。
多くの証券会社は上位顧客等に割り当てた残りを平等抽選に回すのですが、これに比べて当選口数が多くなるというメリットがあります。
1銘柄申し込むと即資金が拘束されるところはマイナス材料ですが、それを差し引いてもおすすめです。

③SMBC日興証券
SMBC日興証券は主幹事証券会社となることが非常に多く、それだけでも当選口数が多い証券会社です。
これに加えて、上位顧客に割り当てた残りではありますが、1口座1票の抽選権がもらえる「完全平等抽選」を行っています。
また、「ステージ制」を採用しており、3か月間の月末預かり資産残高により、補欠抽選後の当選率が上がります。
ステージ制を採用している会社はたくさんありますが、比較的少額でステージアップできるのがおすすめの理由です。
資金の拘束は1銘柄申し込むと即資金が拘束されるので、若干資金効率は落ちます。
なお、当選後のキャンセルは、しばらくIPO申し込みができないといったペナルティがある点は留意が必要です。

④野村證券
野村証券も主幹事証券会社となることが非常に多く、それだけでも当選口数が多い証券会社です。
これに加えて、「抽選資金不要」「1口座1票の抽選権がもらえる完全平等抽選」といったメリットもあり、是非口座開設すべき証券会社です。
ネット注文におけるステージ制の採用がないことから4位としましたが、3位と4位は僅差と考えています。

今回はここまでにします。
次回は、他の証券会社も含め、「特徴別の証券会社比較」でも書いてみたいと思います。

未分類    Comment(0)   Top↑

2020.09.22 Tue
IPO取引の手堅い攻め方
前回IPOについて概略を書きましたが、今回は具体的な取引の流れを書いてみたいと思います。

IPO取引でやることは、以下の5つです(証券会社で若干の違いはありますが、これについては後日別記事にします)。
1.スケジュールの把握
2.抽選資金の確認及び入金
3.ブックビルディングへの申し込み
4.当選の確認
5.買い付けの申し込み

順番に解説しますね。

1.スケジュールの把握
いつ、ブックビルディング(申し込み)が開始され、いつまでに抽選資金の手当てが必要なのかを把握します。
証券会社のHPでも確認できますが、こちらのサイトが良くまとまっていて使いやすいと思います。

2.抽選資金の確認及び入金
抽選資金とは、IPOを申し込む際の証拠金のようなものです。
この金額が、当選した際の株式取引に充当されます。
原則として、ブックビルディング前までに抽選資金を入金する必要があります。
なお、野村證券、岡三オンライン証券等、「抽選資金が不要」の証券会社もあります。
これらの会社は「申し込まなきゃ損」なので、

3.ブックビルディングへの申し込み
ブックビルディングとは、「もし当選したらこの会社の株を買いますよ」という意思表示です。
これをやることで、抽選に参加する権利を得ることができます。
各証券会社のHPから、IPO取引のページを探して、そこから申し込めばOKです。

4.当選の確認
ブックビルディングに申し込んだ後は、抽選日までやることがありません。
だいたい、ブックビルディング開始日から1週間後ぐらいに抽選日が訪れます。
ワクワクしながら各証券会社のHPで当選確認をしましょう。

5.買い付けの申し込み
見事当選していた場合は、早速申し込み手続をしましょう。
あとは、上場日に売るも良し、持ち越して更なる値上がりを狙うも良しです。
管理人は、上場日に売ることを推奨しています。
だいたい、(よほどの問題あり銘柄でなければ)90%以上の銘柄が上場日売却でも利益が出ます。

本日は、IPO取引の流れを書いてみましたが、次回は上記項目を少し細かく説明してみたいと考えています。

STOCK EXCHANGE    Comment(0)   Top↑

2020.09.19 Sat
IPOのすすめ
皆さんは、IPOというものをご存知でしょうか?
IPOって言葉は知らなくても、「新規公開」という言葉は聞いたことはあるって方もいらっしゃるかもしれません。
IPOとは、「未上場の会社が新規に株式を証券取引所に公開する」ことです。

なぜIPO株取引をここで紹介するかというと、前回までにお話しした立会外分売同様、かなりリスクが低く、投資家にメリットが多い株取引だからです。
IPO株取引のメリットは以下の点です。
①割引価格で買える
②購入時手数料がゼロ

「ん?このメリット、どこかで見たぞ?って思った方」、鋭いです^^
はい、立会外分売取引によく似ていますね。

とは言え、中身が全然違うんですよね。
ってことで、立会外分売取引との違いを書いておきます。
①割引率が格段に高い
⇒立会外分売は最大でもせいぜい5%程度ですが、IPOの場合は20%程度と言われています(明示されていません)
②利幅が圧倒的に大きい
⇒立会外分売は良く上げても5%程度ですが、初値が購入価格の数倍となることも珍しくないです
③抽選に当たりにくい
⇒上記①②の裏返しになりますが、ホントに当たりません。50回連続外れとかザラです(´・ω・`)
つまり、IPO株取引は「抽選に当たりにくい代わりに圧倒的な利益を取ることができる」点において、立会外分売取引と異なるわけです。

具体的な取引手法等につきましては、次回詳しく書きますね^^
まだ、証券会社の口座の登録がお済みでない方は、ハピタス経由で口座登録してお小遣いを稼いじゃいましょう!
<ハピタス

STOCK EXCHANGE    Comment(0)   Top↑

2020.09.16 Wed
立会外分売、どれぐらい儲かるの?
前々回前回と立会外分売の取引方法を説明しましたが、「ぶっちゃけどれぐらい儲かるの?」ってのが気になる方も多いと思います。
今回は、そのあたりについて書いてみたいと思います。

管理人の手法として、「分売美の寄り付きで売る」ということを前回書きましたが、これを前提とします。

上場会社それぞれ株価はバラバラなので「具体的にいくら儲かるの?」に対する明確な回答はありません。
ただ、「割引率の程度」から、ある程度の推測はできます。
「割引率」は、「前日の終値に対していくら有利に買うことができるか」をあらわした比率です。
だいたい、2%-5%程度の割引率ですので、前日終値が1,000円だった場合は分売価格は980円~950円程度となり、100株単位当たり2000円~5000円程度お得に買える計算になります。

そして、同じように寄り付きで売ることを目論む方が多いので、分売日当日の寄り付きは「分売価格以上前日終値未満」となることが多いです。
前日終値1,000円割引率3%ですと、970円以上1,000円未満で寄り付くことが多いわけです。

これに加えて売却コストがかかります。
楽天証券等一部の証券会社では、50万円未満の取引なら売却手数料ゼロってのもありますので若干変わってきます。

仮に売却コストがゼロとしても、100株当選して、よく儲かって3,000円程度ですから、大して儲からないとも言えます。
とは言え、総投資額に対するリターンは少ないですが、低リスクで安定収入を得るには良い手法だと考えています。
管理人は「当日のランチが豪華になったらいいな」ぐらいの気楽さで参加しています。

あとは、前回書いた注意事項を踏まえて、「分売価格割れしそうな案件」は避けるというのも重要です。

ポイントサイト好きの皆さまでしたら証券会社口座を開設済みの方も多いと思いますので、少しだけリスクをとった取引である立会外分売取引に参加してみてはいかがでしょうか。

STOCK EXCHANGE    Comment(0)   Top↑

2020.09.13 Sun
立会外分売で手堅く稼ぐ方法
前回の続きです。
今回は、立会外分売で具体的にどのように稼ぐかについてお話しします。

前回、立会外分売のメリットとして、①割引価格で株を買える②買い付け手数料が無料、という点をお話ししました。
今回は、これらを踏まえて、可能な限りローリスクで手堅く稼ぐ方法を紹介します。

まず、立会外分売の一般的なスケジュールです。
①立会外分売前日の16時半ごろぐらいまでに、「適時開示情報サービス」で立会外分売のお知らせが出る。
②18時より、各証券会社のHPで申し込める。

①は初めて見る方もいらっしゃるかもしれませんが、会社の業績などを開示する東京証券取引所の情報提供サイトです。
これの検索機能で「分売」とでも入力すれば、翌日の分売の有無を確認できます。
ひとつ注意点として、「実施予定のプレリリース」と「翌日実施確定のリリース」があるということ。
プレリリースを出してから2-7営業日後に翌日実施確定のリリースが出ます。
プレリリースの段階では、まだ申し込みができないので注意が必要です。

さて、「実施のお知らせ」を確認したら18時まで待って、上記②に従い、申し込みをします。
申し込み終了時間は証券会社ごとに違いますが、実施当日の朝8時から8時20分です。
前日のNY市場の相場が暴落すると日本株も下げて始まることが多いので、夜は申し込まずに朝早起きして申込するのがお勧めです。

そして、翌朝やることは以下の4つです。
①申し込み
毎回申し込み上限数が違います。
資金的な余力のある方は、上限まで申し込むのが良いでしょう。

②当選の確認
だいたい8時50分前後に当選結果が発表されます。
証券会社で異なりますが、注文照会や約定お知らせなどで確認しましょう。

③売却注文
めでたく当選していたら、9時の寄り付き前までに成り行き売り注文を完了しましょう。

④注文結果の確認
いくら儲かったかを確認しましょう。

最後に注意事項を書いておきます。
①100%儲かるわけではない
有利に購入はできますが、前日のNY市場が荒れた場合など、前日終値よりもかなり安く寄り付く場合があります。
この場合、割引率以内であればいいのですが、割引率を超えて安値で始まった場合、損失となる可能性があります。
また、分売株数があまりに多い場合も、需給バランスが崩れて安値スタートとなることがあります。
毎回の分売に関してどの程度利益が出るかについて予想を書いているブログもありますので、参考にしてみてください。

②売却時には手数料がかかる
購入時の手数料はゼロですが、売却時には手数料がかかります。
各証券会社の最安手数料コースを事前に選択しておくことをお勧めします。

③抽選には当たらない確率のほうが高い
申込株式が分売株式数を上回る場合(これがほとんど)、抽選により配分されます。
管理人の経験上、3回に1回ぐらいの当選といったところでしょうか。
確率を上げるためには、多くの証券会社に口座を持っておくことが重要です。
管理人は前回紹介した6社全部に口座開設しています。

それでは、皆さまのご検討をお祈りしております。
口座開設はハピタス経由がお勧めですよ!

STOCK EXCHANGE    Comment(0)   Top↑

2020.09.10 Thu
立会外分売のすすめ
皆さんは、株式取引の手法で、立会外分売ってのがあるのはご存知でしょうか?

立会外分売とは、一定の株式数を売りたい株主がいる場合に、市場外で買いたい人を募集する取引方法です。
通常の取引ですと、大量の売り物が出たときに大幅に株価が下がってしまいます。
これを避けるために実施するのが、立会外分売です。

とはいえ、ただ実施したとしても、「市場と同じ値段で買う」のであれば、買いたい人には何のメリットもありません。
このため、立会外分売は、以下のような「市場で買うよりもメリット」がついています。

①前日の終値から2-5%程度割引で買える
②購入手数料はゼロ円

つまり、「株も安く買えて」「手数料も安く済ます」ことができます。
これを利用して、ローリスクで取引をしようというのが、管理人の手法です。
具体的な手法は次回に公開しますが、取り扱っている証券会社に限りがあります。

立会外分売をネットで取り扱っている証券会社は以下の6社です。
 SBI証券
 ライブスター証券
 マネックス証券
 松井証券
 楽天証券
 野村證券

このうち、野村證券さんは手数料が少し割高なので、立会外取引に絞った場合はお勧めできません(IPOでは使える会社さんです)。
残りの証券会社さんは、一定金額まで売却手数料が無料という場合も含めて、格安コストで取引をすることが可能です。

まだ、証券口座を開設されていない方は、ぜひご登録下さい!
開設するときは、ハピタス経由で申し込むとポイントがたまってお得です。
開設までに2週間程度かかる場合もありますので、お早めに!
→続きを読む

STOCK EXCHANGE    Comment(0)   Top↑

2020.09.04 Fri
8月の白くま
8月のトラフィックエクスチェンジTV(白くま)は8位^^
これで、本格復帰後3か月連続で10位以内。
獲得ポイントも518,845PTで、778円ほど^^

10位以内に入ると、ダウンさんが1名付与されるんですよ!
ただ、今月付与のダウンさんは、最初っから幽霊会員さんみたい(´・ω・`)
先月のダウンさんも8月後半から、ぴたっと活動停止(´・ω・`)

まあ、そんなこともありますわってことで、今月も頑張ります。
1日15円以上楽に稼げるトラフィックエクスチェンジTVへのご登録は下のバナーからお願いします。
banner_1.jpg

TRAFFIC EXCHANGE    Comment(0)   Top↑